ビジネスカードとユーザーがもっとつながる

{$画像説明}

投稿日2025.05.09

最終更新日2025.05.29

法人カードでよく使われる勘定科目は?仕分けまで徹底解説

法人カードを利用する際、経理処理でどの勘定科目を使うべきか迷うことはありませんか?法人カードの経理処理は、申告方法や支払い方法によって異なるため、正確な知識が求められます。この記事では、法人カードでよく使われる勘定科目から、年会費やキャッシュバックの仕訳方法、さらには分割払いの処理方法まで、詳しく解説します。

 

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

法人カードの経理処理でよく使う勘定科目

法人カードで購入したものをどの勘定科目として経理処理したらいいか迷うことはありませんか?以下に、法人カード決済でよく使われる勘定科目をご紹介します。

消耗品費
旅費交通費
接待交際費
通信費
新聞図書費
会議費
事務用品費
水道光熱費
福利厚生費
車両費
租税公費

 

消耗品費

価格が10万円未満で、1年未満の短期間内に消耗するものは消耗品費として処理します。例えば、文房具、オフィス常備品、机や椅子などの備品、合鍵等です。

 

旅費交通費

移動費と宿泊費などは旅費交通費として処理します。例えば、電車・バス・タクシー・飛行機の運賃、高速道路代やガソリン代、ホテルや旅館への宿泊費、出張手当などが該当します。

 

接待交際費

取引先と円滑な関係構築・維持のための接待や贈り物にかかった費用は接待交際費として処理します。具体例は、お土産、商品券、お歳暮・お中元、会食、謝礼などです。

 

通信費

業務で使うスマートフォンやインターネットなどの利用料金は通信費として処理します。電話料金や切手代、ハガキ代も該当します。

 

新聞図書費

業務で使う資料として購入した新聞や書籍は新聞図書費として処理します。雑誌の購読料や地図購入費なども該当します。

 

会議費

会議や打ち合わせのために借りた会議室の使用料は会議費として処理します。

 

水道光熱費

オフィスの水道代や電気代などは水道光熱費として処理します。ガス料金や灯油代も該当します。

 

福利厚生費

従業員の生活の安定や向上のために支出される費用は福利厚生費として処理します。例えば、健康保険、住宅手当、社員旅行費などが該当します。

 

車両費

業務で使う車両の維持にかかる費用は車両人して処理します。例えば、タイヤ交換や車検費用が該当します。

 

租税公課

税金などの公的費用は租税公課として処理します。固定資産税、自動車税、印紙税、事業税、不動産取得税などが該当します。

 

法人カードの経理処理は申告方法によって異なる

法人カード利用時の経理処理は、白色申告の場合は「単式簿記」、青色申告の場合は「複式簿記」というように仕訳方法が異なります。

 

白色申告

白色申告の場合は、単式簿記で記帳します。単式簿記では記帳の方法がシンプルなため、簿記の知識がない方でも経理処理を行うことができます。

例:4月1日にオフィス備品を現金1,000円で購入した。

日付金額概要
4月1日1,000円オフィス備品

 

青色申告

青色申告の場合は、複式簿記で記帳します。複式簿記では複数の勘定科目を用い「借方」「貸方」にわけて記帳する方法です。青色申告の場合最大65万円の税金控除を受けられます。

例:4月1日にオフィス備品を現金1,000円で購入した。

日付借方貸方
4月1日消耗品費1,000円現金1,000円

 

クレジットカードを利用した際の仕訳の基本

クレジットカードで支払った場合の仕訳方法を説明します。青色申告では、購入時に勘定科目「未払金」として一旦処理し、カード利用額が引き落とされた際に再度処理を行います。

 

白色申告の場合

例:4月1日にオフィス備品を購入した。支払はクレジットカードで行った。

日付金額概要
4月1日1,000円オフィス備品

青色申告の場合

例:4月1日にオフィス備品を購入した。支払はクレジットカードで行った。

日付借方貸方
4月1日オフィス備品1,000円未払金1,000円

例:前月のカード利用額1,000円が普通預金から引き落とされた。

日付借方貸方
5月27日未払金1,000円普通預金1,000円

カード年会費の仕訳方法

法人カードの年会費を支払っている場合、年会費も経費に計上できます。勘定科目は「諸会費」「支払手数料」などにしましょう。

日付借方貸方
4月1日支払手数料5,000円普通預金5,000円

 

ポイントなどのキャッシュバックの仕訳方法

カード会社からポイントなどキャッシュバックを受けた場合は、勘定科目「雑収入」として仕訳するケースが多いです。

借方貸方
未払金20,000円普通預金19,000円
雑収入1,000円

 

注意点

法人カードで決済を行った際は、証憑書類としてクレジットカードの売上票や領収書を一定期間保存することが義務付けられています。決済時は忘れずに売上票や領収書を受け取りましょう。ない場合はクレジットカードの利用明細で代用しましょう。 

 

まとめ

この記事では、法人カードの経理処理に関するさまざまなポイントを解説しました。よく使われる勘定科目や、白色申告と青色申告の違い、年会費やキャッシュバックの仕訳方法、分割払いの処理方法について詳しく説明しました。また、法人カードの利用時には、証憑書類の保存が義務付けられているため、売上票や領収書を忘れずに保管することが重要です。これらの知識を活用して、正確で効率的な経理処理を行いましょう。

 
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。