
2025.05.28
2025.06.05
請求書がクレカで請求書カード払いとは?メリット・デメリットも紹介
企業の資金管理において、請求書の支払い方法は重要な要素です。請求書カード払いは、クレジットカードを利用して請求書の金額を支払う方法で、手間を省き、キャッシュフローを改善する手段として注目されています。本記事では、請求書カード払いの仕組みやメリット・デメリット、ファクタリングとの違い、そして具体的な利用方法について詳しく解説します。
請求書カード払いとは?
請求書カード払いとは、通常は銀行振込や現金で支払う請求書の金額を、クレジットカードやプリペイドカードを使って支払うことです。請求書の支払い期日を後ろ倒しにしたい場合など、手軽に資金繰りの改善ができるため、多くの方に利用されています。
請求書カード払いとファクタリングの違いは?
請求書カード払いは、企業が受け取った請求書の支払をクレジットカードで行うことを指します。支払を一時的にカード会社に肩代わりしてもらい、実際の支払をカード引き落とし日にします。
ファクタリングとは、企業がもつ売掛金(未回収の代金)をファクタリング会社に売却し、早期に現金化することです。
請求書カード払いは支払いを行う側の企業が利用し、ファクタリングは売掛金をもつ側の企業が利用するという点で違いがあります。また、請求書カード払いは支払日を延期する手法であるので一時的に負債が生じますが、ファクタリングは売掛金を譲渡することなので負債にはなりません。
請求書カード払いのメリットは?
請求書カード払いのメリットは以下のとおりです。
キャッシュフローを改善できる
クレジットカードの支払は一般的に翌月以降に引き落とされるため、支払を一定期間先延ばしにすることができます。
マネーフォワード 請求書カード払いでは最大で60日繰越できます。
ポイントがもらえる
クレジットカードを利用するとポイントを貯めることができます。
※ポイントの対象とならない場合もあります。詳細はお使いのクレジットカード会社にお問い合わせください。
支払を一元化できる
複数の請求書をクレジットカードで支払うことで管理がしやすくなります。
この場合、十分なカード限度額が確保されていることを確認しましょう。
銀行融資などに比べて手続きが簡単
銀行融資は手続きや審査に時間を要するため、申し込んでから融資を受けるまで約1ヶ月かかります。
請求書カード払いでは複雑な審査がないため、資金不足解消の面でも利便性が高いといえます。
請求書カード払いを取引先に知られることはない
請求書カード払いでは振込名義を設定できるケースが多いため、取引先に請求書カード払いを利用していることは知られずに支払いを行うことも可能です。
取引先がカード決済に非対応でも利用できる
請求書カード払いは取引先の対応状況にかかわらず、支払う側がカード決済を選択することができます。
マネーフォワード 請求書カード払いの利用方法を紹介!
サービスについての詳細はこちらをご覧ください。

①お申し込み
お申し込みフォームより、①貴社情報 ②振込先情報 ③請求書情報を入力してください。
※お申し込みフォームの詳しい入力方法はこちら
②カード決済
入力内容に問題がなければ、お申し込みから通常1営業日程度で振込金額+ご利用手数料分のカード決済の案内があります。
③お取引先へお振込
指定した日・振込名義で取引先へ振込手続きがされます。(カード決済から最短2営業日後)
請求書カード払いのデメリットは?
手数料が発生する
カード会社によっては手数料がかかる場合があります。
しかし、ポイント受け取りで手数料が相殺される可能性もあるため、ほかの支払方法の手数料と比較してより効率的な支払方法を選ぶのがおすすめです。
利用限度額の制約がある
大きな金額の請求書を支払う際にカードに設定された限度額を超えてしまう可能性があります。他の支払いにもカードを利用する場合、与信枠がいくらかにも気をつけて利用しましょう。
ポイント還元率が低い場合がある
一部のクレジットカードでは、公共料金や請求書の支払に対するポイント還元が低く設定されている場合があります。
まとめ
請求書カード払いは、企業にとって多くのメリットを提供する一方で、手数料や利用限度額といったデメリットも存在します。自社のニーズに合った支払い方法を選択することが重要です。請求書カード払いを活用することで、手続きの簡便さやポイント獲得といった利点を享受しつつ、効率的な資金管理を実現できます。この記事を参考に、最適な支払い方法を検討してみてください。
お金の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。