
2024.12.04
2025.05.29
マネーフォワード ビジネスカードのポイントの還元率は?お得な加盟店や貯め方も!
この記事ではマネーフォワード ビジネスカードのポイント還元率やお得な使い方について詳しく解説!通常1%のポイント還元に加え、特定の支払いでの還元率や月間利用ボーナス、海外手数料の実質無料化など、ポイントを最大限に活用する方法をご紹介します。
マネーフォワード ビジネスカードのポイント還元率は通常1%
マネーフォワード ビジネスカードにて決済した場合、通常1%のポイントが還元されます。
法人税や消費税などの税金納付をクレジットカードで行った場合や、請求書カード払いのサービスをお支払いの場合は0.5%の還元となります。また、モバイルSuicaやモバイルPASMOへのチャージではポイントは付与されません。
通常ポイント以外のポイント還元率については、以下の表をご覧ください。
▶︎ポイント還元について
ポイント還元率が3%の支払先
No. | 支払先 | 還元率 |
1 | マネーフォワード ME | 3% |
2 | マネーフォワード クラウド | 3% |
3 | STREAMED | 3% |
4 | スキャンセンター for STREAMED | 3% |
5 | Manageboard | 3% |
ポイント還元率が1%未満の支払先
No. | 支払先 | 還元率 |
1 | 法人税・地方税・所得税・消費税 | 0.5% |
2 | マネーフォワード 請求書カード払い | 0.5% |
ポイント還元対象外の取引
No. | 取引 | 還元率 |
1 | 「モバイルSuica」へのチャージ | – |
2 | 「モバイルPasmo」へのチャージ | – |
3 | 「モバイルICOCA」へのチャージ | – |
4 | 「Revolut」へのチャージ | – |
5 | 「TOKYO WALLET」へのチャージ | – |
6 | 「Kyash」へのチャージ | – |
7 | 「バンドルカード」へのチャージ | – |
8 | 「MIXI M」へのチャージ | – |
9 | 「B/43」へのチャージ | – |
10 | 支払い.com | – |
11 | INVOY | – |
12 | 「IDARE」へのチャージ | – |
13 | 「ハチペイ」へのチャージ | – |
14 | 「デルカ」へのチャージ | – |
15 | マネーフォワード クラウド請求書カード払い | – |
使えば使うほどポイントが貯まる月間利用ボーナスとは?
マネーフォワード ビジネスカードでは当月の利用金額の合計額に応じた月間利用ボーナスポイントを進呈しています。(上限50,000ポイント)エントリーや手続きは不要で、ポイントは翌月の10日に自動的に付与されます。
▶︎月間利用ボーナス
当月の利用金額 | ボーナスポイント |
100,000円(税込) | 500ポイント |
500,000円(税込) | 2,500ポイント |
1,000,000円(税込) | 5,000ポイント |
5,000,000円(税込) | 25,000ポイント |
10,000,000円(税込) | 50,000ポイント |
もっとお得に!ポイントの還元がお得な加盟店や使い方は?
さらにポイント還元率が高いサービスを知りたい方や、海外決済手数料が気になる方にお得な情報を紹介します。
マネーフォワード クラウドシリーズへのお支払い
マネーフォワード ビジネスカードをマネーフォワード クラウドシリーズのお支払いにご利用いただくと3%の還元となります。また、家計簿アプリのマネーフォワード MEや経営管理システムのManageboardなどその他のマネーフォワード製品も3%の還元となります。
海外手数料が実質無料!
海外加盟店で決済を行った場合、決済金額に対する3%分の金額が海外手数料として発生します。マネーフォワード ビジネスカードではこの海外手数料と同様のポイント3%分がポイントとして還元されます。
さらに、海外手数料を除いた決済金額に対しては通常の1%のポイントが還元されますので、海外加盟店で決済する際はマネーフォワード ビジネスカードがお得です。
まとめ
ここまでマネーフォワード ビジネスカードのポイント還元についてご紹介しました。通常のポイント還元1%に加えて月間利用ボーナスやクラウドシリーズへの支払いでさらにお得にポイントを貯められます。また、海外加盟店で決済すると実質海外手数料が無料となりますので、ぜひマネーフォワード ビジネスカードを活用してください。
お金の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。